この記事はこんな方におすすめ
- 測量士補試験を初めて受ける方
- 測量士補試験を受けようと思っているけど出題内容を見てもよくわからなかった方
- 「応用測量」がどんな内容か知りたい
測量士補試験の受験科目には以下の8つがあります。
- 測量に関する法規
- 多角測量
- 汎地球測位システム測量
- 水準測量
- 地形測量
- 写真測量
- 地図編集
- 応用測量
今回はその中の「応用測量」について、どんな内容か解説していきます。
この記事を最後まで読めば、応用測量に関してある程度のイメージはついています。
ぜひ最後までお付き合いください!
目次
測量士補試験の受験分野「応用測量」はどんな内容か
応用測量とは様々なものを測る目的としておこなう測量のことを言います。
その目的とは
- 道路の形状
- 河川の形状
- 敷地の境界の決定
などがありそれらを目的とした測量のことを
- 路線測量
- 河川測量
- 用地測量
などと言ったりします。
もちろんその他にも様々な名称の測量がありますが、それらの測量を総称して「応用測量」と呼びます。
応用測量の手法の基本には、同じ測量士補試験の出題分野である
などを用いておこなうことも多いので、上の3つの測量手法がどんなものかを理解しておくことも重要です。
過去の出題実績では毎回4問が出題されており、全問正解で100点(全体の1割弱)もらえます。
出題パターンは一定のものもありますが、なかなか見慣れないものもあるため簡単とは言えません。
出題範囲も他の分野に比べたら少し広いので注意が必要です。
以上のことをふまえると「応用測量」には次のような特徴があります。
出題の特徴
- 路線測量、河川測量、敷地測量といった内容が出題
- 出題傾向は同じものもあるが、たまに見慣れないものもあり
- 出題数は4問(全体の約1割、100点分)
- 他分野である多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量などの知識があるとイメージしやすい
測量士補試験の受験分野「応用測量」の実際の出題内容
地図編集に関する分野では、過去にどのような問題が出題されているのでしょうか?
過去3年分(令和1~3年)の過去問を例にあげると、それぞれ次の出題番号が該当します。
出題数は過去3年は変わらず4問(100点分)出題されています。
それでは、実際に過去に出題されている内容をみてみましょう。
道路工事のため,ある路線の横断測量を行った。図 25-1 は得られた横断面図のうち,隣接するNo.5 ~ No.7 の横断面図であり,その断面における切土部の断面積(C.A)及び盛土部の断面積(B.A)を示したものである。中心杭間の距離を 20 m とすると,No.5 ~ No.7 の区間における盛土量と切土量の差は幾らか。式 25 に示した平均断面法により求め,最も近いものを次の中から選べ。(平成31測量士補試験問題集No.25より)
図26に示すように,点Aを始点,点Bを終点とする円曲線の道路の建設を計画している。曲線半径R =200 m,交角I =112°としたとき,建設する道路の点Aから円曲線の中点Cまでの弦長は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。(令和2年測量士補試験問題集No.26より)
次の文は,公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。(令和3年測量士補試験問題集No.28より)
道路や河川に関する路線測量・河川測量といった内容が出題されていることがわかります。
測量士補試験の受験分野「応用測量」の勉強方法
応用測量も他の分野と同じで、過去問を反復して解くことが最も効果的であると考えられます。
ただ、他の分野に比べて出題パターンが多い、意外なものがあるなどの傾向がみられるため、他の分野よりもさらに過去にさかのぼって過去問を解く必要がありそうです。
各分野を順番に勉強していくと、この分野で勉強時間が十分に取れなくなる…といった問題が起こる可能性もあるので、余裕を持って勉強できるように計画を立てていきましょう。
測量士補試験の受験分野「応用測量」のまとめ
本記事では、測量士補試験の受験分野の1つである「応用測量」について解説しました。
「応用測量」には以下のような特徴があります。
出題の特徴
- 路線測量、河川測量、敷地測量といった内容が出題
- 出題傾向は同じものもあるが、たまに見慣れないものもあり
- 出題数は4問(全体の約1割、100点分)
- 他分野である多角測量、汎地球測位システム測量、水準測量などの知識があるとイメージしやすい
名前の通り今まで勉強してきている基礎的な測量の内容の応用とも言える分野ですので、しっかりと勉強時間を確保していきましょう!
その他の分野の解説や測量士補試験に関する情報については別の記事でまとめています。その記事のリンクも以下に掲載いたしますので、ぜひご活用ください!