測量士補試験攻略

【ひと記事で丸わかり】令和2年(2020年)測量士補試験No.9の解答・解説~セミ・ダイナミック補正~

あさひ
この記事を書いているのは現役の測量士です。本記事では令和2年測量士補試験のNo.9の内容について詳しく解説していきます。

必要な用語や手法に関する解説も一緒におこなっていきますので、参考書代わりに本記事を使ってみてください!

令和2年測量士補試験No.9の問題文

次の文は,公共測量におけるセミ・ダイナミック補正について述べたものである。
(ア)~(エ)に入る語句の組合せとして最も適当なものはどれか。次の中から選べ。

セミ・ダイナミック補正とは,プレート運動に伴う(ア)地殻変動による基準点間のひずみの影響を補正するため,国土地理院が電子基準点などの観測データから算出し提供している(イ)を用いて,基準点測量で得られた測量結果を補正し,(ウ)(国家座標)の基準日(元期)における測量成果を求めるものである。(イ)の提供範囲は,全国(一部離島を除く)である。

三角点や公共基準点を既知点とする測量を行う場合であれば,既知点間の距離が短く相対的な位置関係の変化も小さいため,地殻変動によるひずみの影響はそれほど問題にならない。しかし,電子基準点のみを既知点として測量を行う場合は,既知点間の距離が長いため地殻変動によ
るひずみの影響を考慮しないと,近傍の基準点との間に不整合を生じる。例えば,地殻変動による平均のひずみ速度を約0.2 ppm/yearと仮定した場合,電子基準点の平均的な間隔が約25 kmであるため,電子基準点間には10年間で約(エ)mmの相対的な位置関係の変化が生じる。

このような状況で網平均計算を行っても,精度の良い結果は得られないが,セミ・ダイナミック補正を行うことにより,測量を実施した今期の観測結果から,(ウ)(国家座標)の基準日(元期)において得られたであろう測量成果を高精度に求めることができる。

  1. (ア)定常的な(イ)地殻変動補正パラメータ(ウ)測地成果2011(エ)50
  2. (ア)突発的な(イ)標高補正パラメータ(ウ)測地成果2011(エ)50
  3. (ア)定常的な(イ)標高補正パラメータ(ウ)測地成果2000(エ)20
  4. (ア)定常的な(イ)地殻変動補正パラメータ(ウ)測地成果2011(エ)20
  5. (ア)突発的な(イ)標高補正パラメータ(ウ)測地成果2000(エ)20

令和2年測量士補試験問題集 No.9)

令和2年測量士補試験No.9の解答・解説

汎地球測位システム測量」の分野からの出題です。

解答は「1です。以下、各文章の詳しい解説となります。

セミ・ダイナミック補正について

セミ・ダイナミック補正はGNSS観測を電子基準点を使用して解析する際に行う補正のことです。

学生のときに習った方も多いと思いますが、日本は複数のプレートが重なり合ってできています。

それぞれのプレートは沈み込むように少しずつ動いていますから、それに伴って地面もすこ~しずつ移動しているわけです。このちょっとずつ地面が移動していく現象を「地殻変動」と呼びます。

特に、この日々少しずつ動いていく地殻変動は「定常的な地殻変動」と呼ばれます。「定常的」というのは「常に一定の状態」を指していて「ほとんど変化がない」というニュアンスを含みます。それだけ、地殻変動で動く地面の移動量は少ないということですね。

前述の通り、地殻変動は常に(定常的に)発生していているので、私たちが生活している今でも地面は少しずつ移動しています。

地殻変動で定常的に動く

GNSS観測では電子基準点を使用して解析するのが基本なのですが、この電子基準点も設置した当時から今現在まで少しずつ移動しているので、設置当時の座標と今現在の座標では若干のズレが生じています。

この時間の経過と定常的な地殻変動によって発生した若干のズレを補正するためのパラメータが地殻変動補正パラメータであり、このパラメータを用いてパラメータの設定時期と今現在の位置のギャップ(ズレ)を補正することをセミ・ダイナミック補正と呼びます。

また、このパラメータの基準日を元期(がんき)、観測した今現在の時期を今期(こんき)と呼ばれ、もっとも新しい地殻変動補正パラメータは「測地成果2011」となっています。

補正パラメータの補正イメージ文章の(ア)~(ウ)に入る語句について

まずは、問題文の1段落目に何が入るか見ていきましょう!

セミ・ダイナミック補正とは,プレート運動に伴う(ア)地殻変動による基準点間のひずみの影響を補正するため,国土地理院が電子基準点などの観測データから算出し提供している(イ)を用いて,基準点測量で得られた測量結果を補正し,(ウ)(国家座標)の基準日(元期)における測量成果を求めるものである。(イ)の提供範囲は,全国(一部離島を除く)である。

まず、(ア)には「定常的な」か「突発的な」が入ります。

国土地理院のHPではセミ・ダイナミック補正の補正対象を以下のように定義していますね。

補正の対象とするもの補正の対象としないもの
  • プレート運動に伴う定常的な地殻変動
  • 一時的な広域地殻変動(スロースリップ、余効変動等)
  • 広域的な地盤沈下
  • 地震に伴う地殻変動(成果の改定を行う)
  • 1点だけの局所的な地盤変動、人工的ノイズ(原因を調査する)

国土地理院のHPより引用)

よって、補正の対象とするものは「定常的な」地殻変動となるので(ア)には「定常的な」が適切な語句となります。

続いて、(イ)には「地殻変動補正パラメータ」か「標高補正パラメータ」が入ります。

セミ・ダイナミック補正は地殻変動による位置のずれを補正するために行います。また、国土地理院のHPではセミ・ダイナミック補正を行うためのパラメータとして「地殻変動補正パラメータ・ファイル」を公開しています。公開ページはコチラ

よって、(イ)には「地殻変動補正パラメータ」が適切な語句となります。

最後に(ウ)には「測地成果2011」か「測地成果2000」が入ります。

まず「測地成果2000」も「測地成果2011」もどちらも存在する測地成果となります。

測地成果2000は、世界測地系を元に正確で世界に対応できるように多くの基準点の測量成果をまとめたものです。

測地成果2011は、2011年に発生した北地方太平洋沖地震により大きな地殻変動が起こったため、それに対応するように新たにまとめた測量成果となります。

測地成果2011は測地成果2000を元に作成していますので、測地成果2011を基準日としてセミ・ダイナミック補正を行った方が望ましいと言えます。

よって、(ウ)には「測地成果2011」が適切な語句となります。

以上のことから(ア)~(ウ)にはそれぞれ

(ア)定常的な
(イ)地殻変動補正パラメータ
(ウ)測地成果2011

を入れるのが適切と言えます。

文章の(エ)に入る語句について

問題部の2段落目の最後の文には以下のような文章が記載されています。

例えば,地殻変動による平均のひずみ速度を約0.2 ppm/yearと仮定した場合,電子基準点の平均的な間隔が約25 kmであるため,電子基準点間には10年間で約(エ)mmの相対的な位置関係の変化が生じる。

コチラは単純な計算問題です。

  • 平均ひずみ速度:0.2ppm/year
  • 電子基準点の平均的間隔:約25km
  • 経過年数:10年間

ということが問題文からわかります。

今回は10年間での電子基準点間の相対的な位置関係の変化を求めますので、まずは1年でどのぐらいズレるかを求めます。

1年間では0.2ppm/yearの速度でひずむことが問題文からわかります。単位にあるppmは「Part Per Milion」の略で「100万分の1」をいう意味です。

「100万分の1」ということは「1/1,000,000」ということなので「0.2ppm/year=0.2×(1/1,000,000)/year」ということになります。

以上のことを踏まえて1年間での25kmの距離のひずみを計算すると

1年間のひずみ量=(0.2ppm/year)×(25km)
={0.2×(1/1,000,000)/year}×(25 × 1,000,000 mm)
=5mm/year

となります。

よって1年間で25km離れた距離のひずむ量は5mmということが分かります。

あとはこれが10年間続くとどのぐらいひずむかを計算すればよいだけなので

10年間のひずみ量=1年間のひずみ量×年数
=5mm/year×10年
=50mm

となるので、(エ)には「50mm」が適切な語句であることがわかります。

(ア)~(エ)の語句まとめ

前章までのことを踏まえて、(ア)~(エ)にはそれぞれ次の語句が入ることがわかります。

(ア)定常的な
(イ)地殻変動補正パラメータ
(ウ)測地成果2011

(エ)50

上記語句を含む選択肢が正しい選択肢といえるので、本問の正解は選択肢1であると言えます。

令和2年測量士補試験No.9のまとめ

「汎地球測位システム」の分野からの出題でした。

セミ・ダイナミック補正に関する問題は近年毎年のように出題されていて、今回のような穴埋めから計算問題まで様々です。

必ずおさえて、貴重な得点源の1つにしてしまいましょう!

令和2年測量士補試験No.9類題

過去に出題された本問の類題です!ぜひチャレンジしてみてください!

令和3年測量士補試験問題集NO.9→問題文及び解説記事はコチラ

その他の測量士補試験の問題に挑戦!

令和2年のNO.9の問題を確認したら、その他の問題にも挑戦していきましょう!

本ブログでは各問題の解説を年度ごとに一覧にまとめたページがありますので、ぜひその記事からその他の問題に挑戦してみてください!

問題解説のまとめ記事はコチラからどうぞ!→過去問に挑戦!現役測量士の解説を読んで測量士補試験を攻略しよう!

さいごに

本ブログを参考にしていただきありがとうございます。

内容に関して不明な点、ご質問、指摘事項、感想などございましたら、コメントやメールにてご連絡ください。

励みになるとともに、本ブログをよりたくさんの皆様に有益なものにできると考えています。

ぜひお待ちしております。

お問い合わせ先:surveyor_kenzo☆aol.com
※ご連絡の際は☆を@に変更してください。

-測量士補試験攻略