測量士補試験攻略

【ひと記事で丸わかり】令和4年(2022年)測量士補試験No.28の解答・解説~河川測量~

あさひ
この記事を書いているのは現役の測量士です。本記事では令和4年測量士補試験のNo.28の内容について詳しく解説していきます。

必要な用語や手法に関する解説も一緒におこなっていきますので、参考書代わりに本記事を使ってみてください。

令和4年測量士補試験No.28の問題文

 次のa~eの文は,公共測量における河川測量について述べたものである。明らかに間違っているものだけの組合せはどれか。次の中から選べ。

  1. 河川測量とは,河川,海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量をいう。
  2. 距離標は,河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に設置する。
  3. 水準基標測量とは,定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。
  4. 水準基標測量は 2 級水準測量により行い,水準基標は水位標から離れた位置に設置する。
  5. 深浅測量とは,河川,貯水池,湖沼又は海岸において,水底部の地形を明らかにするため,水深,測深位置又は船位,水位又は潮位を測定し,縦断面図データファイルを作成する作業をいう。
  1. a,b
  2. a,e
  3. b,c
  4. c,d
  5. d,e

令和4年測量士補試験問題集 No28)

令和4年測量士補試験No.28の解答・解説

応用測量」の分野からの出題です。

正解は「5」となります。

以下、各項目の詳しい解説です。

aの文章について

『河川測量とは,河川,海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量をいう。』

この文章は正しいです。

国土地理院が発行している作業規程の準則の第5編 第3章 第1節 第570条に以下のような記載があります。

570条
「河川測量」とは、河川、海岸等の調査及び河川の維持管理等に用いる測量をいう。

作業規程の準則 154P)

上記条文はaの文章の内容と一致するのでaの文章は正しいということになります。

作業規程の準則570条_河川測量要旨

bの文章について

『距離標は,河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に設置する。』

この文章は正しいです。

国土地理院が発行している作業規程の準則の第5編 第3章 第3節 第573条に以下のような記載があります。

573条
「距離標設置測量」とは、河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に距離標を設置する作業をいう。

作業規程の準則 154P)

上記条文は距離標設置測量の説明ですが「距離標設置測量=河心線の接線に対して直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に距離標を設置する作業」とあります。

この文章の裏を返せば「距離標は河心線の接線に対して、直角方向の両岸の堤防法肩又は法面等に設置される」ということです。

よって、bの文章の内容と一致するのでbの文章は正しいということになります。

作業規程の準則573条_距離標設置測量要旨

cの文章について

『水準基標測量とは,定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。』

この文章は正しいです。

国土地理院が発行している作業規程の準則の第5編 第3章 第4節 第575条に以下のような記載があります。

575条
「水準基標測量」とは、定期縦断測量の基準となる水準基標の標高を定める作業をいう。

作業規程の準則 154P)

上記条文はcの文章の内容と一致するのでの文章は正しいということになります。

作業規程の準則575条_水準基標測量要旨

dの文章について

『水準基標測量は 2 級水準測量により行い,水準基標は水位標から離れた位置に設置する。』

この文章は間違いです。

国土地理院が発行している作業規程の準則の第5編 第3章 第4節 第576条に以下のような記載があります。

576条
水準基標測量は、2級水準測量により行うものとする。
2 水準基標は、水位標に近接した位置に設置するものとし、設置間隔は、5キロメートルから20キロメートルまでを標準とする。
3 精度管理の結果は、精度管理表にとりまとめるものとする。
4 水準基標の位置を示すため、点の記を作成する。

作業規程の準則 155P)

上記条文は水準基標測量のルール・方法をまとめたものですが、その中の1つに「水準基標は、水位標に近接した位置に設置する」という記載があります。

しかしながら、dの文章では「水準基標は水位標から離れた位置に設置する」としているため、作業規程の準則の文章と矛盾が生じています。

よってdの文章は間違いであると言えます。

作業規程の準則576条_水準基標測量の方法

eの文章について

『深浅測量とは,河川,貯水池,湖沼又は海岸において,水底部の地形を明らかにするため,水深,測深位置又は船位,水位又は潮位を測定し,縦断面図データファイルを作成する作業をいう。』

この文章は間違いです。

国土地理院が発行している作業規程の準則の第5編 第3章 第7節 第581条に以下のような記載があります。

581条
「深浅測量」とは、河川、貯水池、湖沼又は海岸において、水底部の地形を明らかにするため、水深、測深位置又は船位、水位又は潮位を測定し、横断面図データファイルを作成する作業をいう。

作業規程の準則 156P)

上記条文のなかには「「深浅測量」とはーーー横断面図データファイルを作成する作業をいう」とあります。

しかしながら、eの文章では「「深浅測量」とはーーー縦断面図データファイルを作成する作業をいう。」となっていますので、条文の矛盾が生じてしまっています。

よって、eの文章は間違いであると言えます。

深浅測量は「しんせんそくりょう」と読み、船などを利用して水上から水中の底部を測る測量です。

船などの位置をGNSSなどを利用して特定しながら、その付近の水中の底部を特殊な器械を利用して計測していきます。

作業規程の準則581条_深浅測量要旨a~eの正誤まとめ

各文章の正誤をまとめると以下の通りになります。

  • a:正しい
  • b:正しい
  • c:正しい
  • e:間違い
  • d:間違い

上記条件が当てはまる選択肢は5となるので、正解は5と言えます。

令和4年測量士補試験No.28のまとめ

応用測量の分野のうち、河川測量からの出題でした。

河川測量の分野の正誤問題は、作業規程の準則の内容のいくつかを抑えておけば解ける問題がほとんどです。

しっかりと読み込み、過去問を解くことでパターンを把握すれば得点を得られるので、色々な問題を解きましょう!

令和4年測量士補試験No.28の類題

他年度の測量士補試験に出題された本問の類題です!ぜひチャレンジしてみてください!

令和2年測量士補試験問題集NO.28→問題文及び解説記事はコチラ

令和3年測量士補試験問題集NO.28→問題文及び解説記事はコチラ

その他の測量士補試験の問題に挑戦!

令和4年のNO.28の問題を確認したら、その他の問題にも挑戦していきましょう!

本ブログでは各問題の解説を年度ごとに一覧にまとめたページがありますので、ぜひその記事からその他の問題に挑戦してみてください!

問題解説のまとめ記事はコチラからどうぞ!→過去問に挑戦!現役測量士の解説を読んで測量士補試験を攻略しよう!

さいごに

本ブログを参考にしていただきありがとうございます。

内容に関して不明な点、ご質問、指摘事項、感想などございましたら、コメントやメールにてご連絡ください。

励みになるとともに、本ブログをよりたくさんの皆様に有益なものにできると考えています。

ぜひお待ちしております。

お問い合わせ先:surveyor_kenzo☆aol.com
※ご連絡の際は☆を@に変更してください。

-測量士補試験攻略