必要な用語や手法に関する解説も一緒におこなっていきますので、参考書代わりに本記事を使ってみてください。
地理空間情報の防災における利用について,次の問いに答えよ。
地形と自然災害の発生リスクには,密接な関係がある。例えば,山地や崖・段丘崖の下方にあり,崖崩れや土石流などによって土砂が堆積してできた「山麓堆積地形」においては,大雨による土石流災害のリスクがあり,地盤が不安定なため大雨や地震による崖崩れにも注意が必要であ
る。身のまわりの地形が示すその土地の成り立ちと,その土地が本来持っている自然災害リスクについて,誰もが簡単に確認できるようにする目的で,国土地理院のウェブ地図「地理院地図」から「地形分類」を示す地図を公開しており,災害の種類ごとの「指定緊急避難場所」を重ね合せ表
示することで事前に避難ルートを調べることができる。表 24 は,地形分類,土地の成り立ち及び地形から見た自然災害リスクを説明したものである。
(ア)~(エ)に入る「地形から見た自然災害リスク」を説明した次のページのa~dの文の組合せとして最も適当なものはどれか。次のページの中から選べ。
- 洪水に対しては比較的安全だが,大規模な洪水では浸水することがある。縁辺部では液状化のリスクがある。
- 大雨の際に一時的に雨水が集まりやすく,浸水のおそれがある。地盤は周囲(台地・段丘など)より軟弱な場合があり,特に周辺が砂州・砂丘の場所では液状化のリスクがある。
- 河川の氾濫に注意が必要である。地盤は海岸に近いほど軟弱で,地震の際にやや揺れやすい。液状化のリスクがある。沿岸部では高潮に注意が必要である。
- 山地からの出水による浸水や,谷口に近い場所では土石流のリスクがある。比較的地盤は良いため,地震の際には揺れにくい。下流部では液状化のリスクがある。
- (ア)a(イ)b(ウ)c(エ)d
- (ア)b(イ)a(ウ)d(エ)c
- (ア)d(イ)b(ウ)c(エ)a
- (ア)b(イ)a(ウ)c(エ)d
- (ア)d(イ)a(ウ)b(エ)c
(令和4年測量士補試験問題集 No24)
目次
令和4年測量士補試験No.24の解答・解説
「地図編集」の分野からの出題です。
正解は「5」となります。
以下、各地形分類の詳しい解説です。
①扇状地について
定義
国土地理院HPの「地形分類について」のページによると、扇状地は以下のように定義されています。
山麓部にあって主として砂礫からなる扇状の堆積地形
(国土地理院HP)
図で表すと次のような感じですね。
特徴
扇状地の特徴には次のようなものがあります。
- 川の流れが山地から平地へ切り替わる部分(山麓部)に土砂が堆積している
- 地盤が良い
- 山地から平地へ出水する際に、浸水などの水害の可能性がある
- 扇状地の頂部では土石流発生の可能性がある
- 砂礫(されき)からなるため水が地下にたまりやすく、下流部では液状化が起こりやすい
該当する説明
前述した特徴とa~dの文章を見比べると、最も一致する文章はdの
『山地からの出水による浸水や,谷口に近い場所では土石流のリスクがある。比較的地盤は良いため,地震の際には揺れにくい。下流部では液状化のリスクがある。』
であると考えられます。
②自然堤防について
定義
国土地理院HPの「地形分類について」のページによると、自然堤防は以下のように定義されています。
洪水時などに河川の流路沿いまたは周辺に砂やシルトが堆積してできた微高地
(国土地理院HP)
図で表すと次のような感じですね。
特徴
自然堤防の特徴には次のようなものがあります。
- 河川の洪水などであふれ出た土砂が岸に堆積してできた
- 排水性が良い
- 地盤が安定していて、かつ周辺地域より高い位置関係にあるため洪水に強い
- 洪水の規模が大きくなると浸水する可能性がある
- 比高の小さい自然堤防や縁辺部では液状化リスクがある
該当する説明
前述した特徴とa~dの文章を見比べると、最も一致する文章はaの
『洪水に対しては比較的安全だが,大規模な洪水では浸水することがある。縁辺部では液状化のリスクがある。』
であると考えられます。
③凹地・浅い谷について
定義
国土地理院HPの「地形分類について」のページによると、凹地・浅い谷は以下のように定義されています。
台地・段丘、低地の微高地などに細流や地下水の働きによって形成され相対的に低い地形。合流扇状地の境界付近における相対的に低い部分
(国土地理院HP)
図で表すと次のような感じですね。
特徴
凹地・浅い谷の特徴には次のようなものがあります。
- 台地・扇状地・砂丘などの中にあり、周辺に比べてわずかに低い
- 周辺より低いため、雨水などが溜まりやすい
- 地盤が周囲より軟弱な場合があり、場所によっては液状化のリスクがある
該当する説明
前述した特徴とa~dの文章を見比べると、最も一致する文章はbの
『大雨の際に一時的に雨水が集まりやすく,浸水のおそれがある。地盤は周囲(台地・段丘など)より軟弱な場合があり,特に周辺が砂州・砂丘の場所では液状化のリスクがある。』
であると考えられます。
④氾濫平野について
定義
国土地理院HPの「地形分類について」のページによると、氾濫平野は以下のように定義されています。
山地・丘陵あるいは台地・段丘を刻む河川の堆積作用が及ぶ平坦地、及び河川の堆積作用により形成された、広く開けた平坦地
(国土地理院HP)
図で表すと次のような感じですね。
特徴
氾濫平野の特徴には次のようなものがあります。
- 起伏が少なく土地が平たん
- 土地が低く河川が氾濫した際には冠水の恐れがある
- 地質が粘土など細かい場合は地盤が軟弱で地震で揺れやすい場合がある
- 地盤を形成している堆積物によっては液状化のリスクがある
- 沿岸部では高潮の影響を受ける
該当する説明
前述した特徴とa~dの文章を見比べると、最も一致する文章はcの
『河川の氾濫に注意が必要である。地盤は海岸に近いほど軟弱で,地震の際にやや揺れやすい。液状化のリスクがある。沿岸部では高潮に注意が必要である。』
であると考えられます。
各地形とアルファベットの組み合わせのまとめ
①~④の解説をまとめると、各地形とアルファベットの組み合わせは以下の通りです。
①扇状地:d
②自然堤防:a
③凹地・浅い谷:b
④氾濫平野:c
上記組み合わせを満たす選択肢は「5」となるので、選択肢「5」が正解となります。
令和4年測量士補試験No.24のまとめ
地図編集の分野からの出題でした。
そこまで頻出ではありませんので覚える優先度は低いかもしれませんが、せめて過去問でどのような地形が出たかは把握しておきましょう。
また、地形の特徴を覚えておくと仕事にはもちろん、住宅を購入するときの選択にも役立ちます!
生活の知恵として覚えておいても損はありません!
その他の測量士補試験の問題に挑戦!
令和4年のNO.24の問題を確認したら、その他の問題にも挑戦していきましょう!
本ブログでは各問題の解説を年度ごとに一覧にまとめたページがありますので、ぜひその記事からその他の問題に挑戦してみてください!
問題解説のまとめ記事はコチラからどうぞ!→過去問に挑戦!現役測量士の解説を読んで測量士補試験を攻略しよう!
さいごに
本ブログを参考にしていただきありがとうございます。
内容に関して不明な点、ご質問、指摘事項、感想などございましたら、コメントやメールにてご連絡ください。
励みになるとともに、本ブログをよりたくさんの皆様に有益なものにできると考えています。
ぜひお待ちしております。
お問い合わせ先:surveyor_kenzo☆aol.com
※ご連絡の際は☆を@に変更してください。