測量士補試験攻略

【ひと記事で丸わかり】令和4年(2022年)測量士補試験No.4の解答・解説~地球の形状及び位置の基準~

あさひ
この記事を書いているのは現役の測量士です。本記事では令和4年測量士補試験のNo.4の内容について詳しく解説していきます。

必要な用語や手法に関する解説も一緒におこなっていきますので、参考書代わりに本記事を使ってみてください。

令和4年測量士補試験No.4の問題文

次の文は,地球の形状及び位置の基準について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

  1. 地理学的経緯度は,世界測地系に基づく値で示される。
  2. 世界測地系では,地球をその長半径及び扁平率が国際的な決定に基づき政令で定める値である回転楕円体であると想定する。
  3. 標高は,ある地点において,平均海面を陸地内部まで仮想的に延長してできる面から地表面までの高さである。
  4. 緯度,経度及びジオイド高から,当該座標の地点における地心直交座標系(平成 14 年国土交通省告示第 185 号)の座標値が計算できる。
  5. 測量の原点は,日本経緯度原点及び日本水準原点である。ただし,離島の測量その他特別の事情がある場合において,国土地理院の長の承認を得たときは,この限りでない。

令和4年測量士補試験問題集 No4)

令和4年測量士補試験No.4の解答・解説

測量に関する法規」の分野からの出題です。

解答は「4」となります。

以下、各選択肢についての詳しい解説です。

選択肢1について

『地理学的経緯度は,世界測地系に基づく値で示される。』

この文章は正しいです。

測量法の第十一条(測量の基準)の2項に、以下のような記載があります。

前項第一号の地理学的経緯度は、世界測地系に従つて測定しなければならない。

測量法第十一条

「地理学的経緯度は、世界測地系に従って測定しなければならない」と測量法で定められているということは、言い換えれば「地理学的経緯度は世界測地系に基づく値で示されている」ということとなります。

よって選択肢の文章と一致しますので、選択肢1は正しいということになります。

測量法の第十一条の全文を知りたい方は、測量法のリンクを貼りますので参考にしてみてください。→測量法第十一条

選択肢2について

『世界測地系では,地球をその長半径及び扁平率が国際的な決定に基づき政令で定める値である回転楕円体であると想定する。』

この文章は正しいです。

測量法の第十一条(測量の基準)の3項に、以下のような記載があります。

前項の「世界測地系」とは、地球を次に掲げる要件を満たすな回転楕円体であると想定して行う地理学的経緯度の測定に関する測量の基準をいう。

一 その長半径及び平率が、地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づき政令で定める値であるものであること。

測量法第十一条

上記文章から

  • 世界測地系では地球をある要件を満たす扁平な回転楕円体であると想定すること
  • その要件とは超半径及び扁平率が地理学的経緯度の測定に関する国際的な決定に基づき政令で定める値であること

の2点を読み取ることができます。

よって選択肢の文章と一致しますので、選択肢2は正しいということになります。

選択肢3について

『標高は,ある地点において,平均海面を陸地内部まで仮想的に延長してできる面から地表面までの高さである。』

この文章は正しいです。

国土地理院のHPを参考にすると以下のような記載があります。

国土地理院(測量法)では、東京湾平均海面を0mの基準面としています。
基準面からのさを標高とよびます。

国土地理院HP

つまり基準面=平均海面であり、平均海面(0m)からの高さを標高と呼ぶということが明記されています。

また、この平均海面は陸地内部まで仮想的に延長することで地表面までの高さ(=標高)を出しています。

標高よって選択肢の文章は上記内容と一致しますので、選択肢3は正しいということになります。

選択肢4について

『緯度,経度及びジオイド高から,当該座標の地点における地心直交座標系(平成 14 年国土交通省告示第 185 号)の座標値が計算できる。』

この文章は間違いです。

地心直交座標系を算出するために必要な要素は

  • 緯度
  • 経度
  • 楕円体高

の3つです。

また、地心直交座標系を求めるために必要な公式は、以下のように定められています。

緯度経度_地心直交座標系卯酉線曲率半径と第一離心率についての説明はややこしいので割愛しますが、上の公式では緯度・経度・楕円体高が地心直交座標系の変換に影響をあたえていることがわかります。

よって選択肢の文章では「緯度・経度・ジオイド高」から地心直交座標系へ変換できるとしているので、選択肢4は間違いとなります。

ちなみに、楕円体高は「ジオイド高+標高」で求めることができるので、「緯度・経度・ジオイド高・標高」がわかっていれば地心直交座標系へ変換することも可能です。

選択肢5について

『測量の原点は,日本経緯度原点及び日本水準原点である。ただし,離島の測量その他特別の事情がある場合において,国土地理院の長の承認を得たときは,この限りでない。』

この文章は正しいです。

測量法の第十一条(測量の基準)の1項の三に、以下のような記載があります。

三 測量の原点は、日本経緯度原点及び日本水準原点とする。ただし、離島の測量その他特別の事情がある場合において、国土地理院の長の承認を得たときは、この限りでない。

測量法第十一条

上記測量法の文章と選択肢の文章は一致していますので、選択肢5は正しいということになります。

令和4年測量士補試験No.4のまとめ

「測量に関する法規」からの出題でした。

地球の形状及び位置の基準についての問題は、毎年のように出る頻出問題です。

過去5年ほど解けばある程度の選択肢には対応できるようになりますので、ガンガン過去問を解いていきましょう!

令和4年測量士補試験No.4の類題

他年度の測量士補試験に出題された本問の類題です!ぜひチャレンジしてみてください!

令和2年測量士補試験問題集NO.4→問題文及び解説記事はコチラ

令和3年測量士補試験問題集NO.4→問題文及び解説記事はコチラ

その他の測量士補試験の問題に挑戦!

令和4年のNO.4の問題を確認したら、その他の問題にも挑戦していきましょう!

本ブログでは各問題の解説を年度ごとに一覧にまとめたページがありますので、ぜひその記事からその他の問題に挑戦してみてください!

問題解説のまとめ記事はコチラからどうぞ!→過去問に挑戦!現役測量士の解説を読んで測量士補試験を攻略しよう!

さいごに

本ブログを参考にしていただきありがとうございます。

内容に関して不明な点、ご質問、指摘事項、感想などございましたら、コメントやメールにてご連絡ください。

励みになるとともに、本ブログをよりたくさんの皆様に有益なものにできると考えています。

ぜひお待ちしております。

お問い合わせ先:surveyor_kenzo☆aol.com
※ご連絡の際は☆を@に変更してください。

-測量士補試験攻略